カテゴリ:年金



お役立ちコラム · 2025/10/12
将来のために知っておきたい「年金分割制度」  〜パート主婦・共働きの方へやさしく解説〜
「結婚生活を支えてきたけれど、もし将来、別々の道を歩むことになったら…」 「私は扶養内で働いていたけれど、年金ってどうなるんだろう?」 「将来、年金ってどうなるの?」 そんな疑問を持つ方は多いと思います。 とくに、パートや短時間勤務などで家庭と仕事を両立してきた方にとって、 “老後の年金がどれくらいもらえるのか”は、とても気になるテーマです。 実は、結婚しているあいだに夫婦で築いた厚生年金の記録を分けられる制度があるのをご存じですか? それが「年金分割制度」です。 これは、夫婦が協力して築いた年金記録を、離婚後に公平に分ける仕組み。 家事や育児、パートなど、家庭を支えた時間もきちんと評価してくれる制度なんです。 この制度を知っておくだけで、将来の年金を自分の力で守る第一歩になります。
2019/12/11
年金生活者支援給付金は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入や所得額が一定額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援する制度です。 まだ請求書を提出していない方は12月27日までに提出してください(10月分まで遡って支給されます)。 ※令和2年1月以降に請求した場合、請求した月の翌月分以降から支給の対象となりますのでご注意ください
2019/03/26
4月から2020年3月までの国民年金保険料(以下「保険料」)は、月額16,410円に決まりました(2018年度は月額16,340円)。
2018/01/21
年金手帳、ねんきん定期便
 政府は公的年金の受け取りを始める年齢について、受給者の選択で70歳超に先送りできる制度の検討に入ったとのことです。70歳超からの受給に遅らせた方には毎月の受給額が増える制度(今も65歳より後にすれば増えますが)をさらに拡充する方針です。  最終的には高齢社会対策会議の議論を経て、月内にも閣議決定する予定です。